【会議】未来プロジェクト議事録
令和元年度 中央っ子未来プロジェクト 第3回会議
日時
令和元年8月20日(火)19:30~21:00
場所
生涯学習館1号館3F会議室2
参加者(敬称略)
保護者:園部、増田、鬼塚、稲永(美)、森、稲永(浩)、
計5人
進行・議事録:園部
(1)「学校に泊まろう! ~PTA震災時避難所訓練 2019~」
①スケジュール
1. 開催日 10月5日(土)14:00~10月6日(日)翌11時解散
(予備日:10月19日(土)9:00〜 日帰り開催予定)
2.募集期間
9月2日(月)~9月15日(日)17時 締切
3.リハーサル
9月7日(土)10:00~ 中庭にて
主な内容:ポリ袋飯・ポリカレー・ホットドッグ・蒸しケーキ調理、及び打合せ
食料系の準備(担当:鬼塚)
釜などの準備(担当:参加できる男性メンバー)
備品準備(ポリ袋・牛乳パック・新聞紙:稲永(美)・森・藤田)
その他の準備(薪(倉庫)、ビニールテープ(PTAルーム)など)
4.説明会
9月24日(火)19:30~20:00 視聴覚室
②作業担当者の進捗状況
・消防署への申請手続き:(済)※10月5日で申請、延期の場合は再度申請必要
・飯田工務店様:返信待ち
・防災NPO:NG× 日程調整つかず、他の案の要検討(2時間程度)
・段ボール調達(調達費用の概算):金額は参加人数により変動→中野さんへお願い
・備品消耗品等の管理:→ みんなでリハーサル時に確認
・食料調達方法と調達費用:参加人数決定次第 締切終盤に調整開始
・非常食試食調達方法と調達費用:品目はパンと缶詰×3に決定
パンは(増田さんへ注文依頼)
・支援スタッフ募集:おやじの会メンバーからお願いする
③対象学年と募集人数
対象学年:全学年
募集人数:50組、または100名まで
④食事内容について
夕食:ポリカレー、ポリご飯(1世帯1袋)、α米(増田手配)、豚汁(女性メンバー)、防災食品試食(3種程度)
朝食:ホットドッグ、蒸しケーキ(プレーン・チョコチップ・ココア)
⑤アトラクションについて
・校内の5か所で実施
実践応急処置
実践AED実施体験、
ポイントクイズ
クイズ
工作などを行う
(ランチルーム、視聴覚室、理科室、家庭科室、音楽室)
R1年度 候補
・実践:当日消防で習ったことのおさらい(AED体験)
・実践:怪我している人への応急処置
・問題:ポイントクイズ(会議で出た案より)
・問題:懸案事項 ポイントクイズor何か(次回意見募集)
・工作:懸案事項 マスク?カッパ?他に何か???(次回意見募集)
【宿題】次回リハーサル時までに10分程度で出来そうな工作・クイズを考えてくること
⑥危険ポイント(3~4か所で危険ポイントを設ける)廊下等に気づけばポイントGETの危険箇所を作成。(倒れたりしても怪我をしないものに限る)
・空の段ボール積み重ねて通路狭くする(不安定な状況を表現)
・壁の亀裂(ビニールテープなどを使用して亀裂を再現)
・卵パックを瓦礫に見立てたトラップ(靴やスリッパの必要性、危険回避)
・炎(赤のビニールひもを使って炎を表現)具体案まち
上記を含めた具体案のアイデア募集中 →企画グループで意見を出し合う→ 9/07
(2)次回打合せ
9月 7日 10時からのリハーサル〜終了後に打合せ(1時間程度を予定)
説明会での役割分担等
9月24日 事前説明会終了後に打合せ(30分程度)
役割分担とイベントの流れ最終確認、
