
令和元年度 中央っ子未来プロジェクト 第2回会議
日時 令和元年7月23日(火) 19:30~21:10
場所 生涯学習館1号館 3F会議室2
参加者(敬称略)
保護者 : 園部、増田、鬼塚、稲永美紀、森、飯塚、稲永浩一郎、足立
計 8 人
進 行 : 園部
議事録 : 足立
-
開催日時
□ 本番
10月5日(土) 14:00集合 ~ 10月6日(日) 11:00解散
-
昨年は13時スタートだったが、体育館使用可能時間が14:00からの為変更
-
現在10/6の体育館使用可能時間は8:00までだが、以降使用のバレーボールに調整いただく予定の為、6日の午前中は使用可能となる予定
□ 予備日
10月19日(土) …日帰りプログラムに変更
-
10/20(日)は7:00から使用予定の為、宿泊での使用は不可
-
プログラムの並べ替えを行い、日帰りで出来る内容のみを行う。
朝集合→制作ワーキング→昼食(夕食の内容)→実践演習→アトラクション→夕方解散
-
対象学年と予定募集人数
□ 平成30年度
対象:全学年
募集人数:50組100名
当初申込 30組67名(子供37名・大人30名)
日程変更後実績 18組41名
-
令和元年度
対象:全学年
募集人数:50組100名
-
100名で昨年のようなプログラムが可能か(視聴覚室のキャパの問題)
→ 今年は視聴覚室は使用せず体育館・中庭+校内のみの為可
-
食事
-
平成30年度
夕食 : ポリ袋米、ポリ袋カレー、アルファ米(50人前)、ポテチサラダ、炊き出しカレー
朝食 : 牛乳パックのホットドッグ、ポリ袋ケーキ
-
令和元年度
夕食 : ポリ袋米、ポリ袋カレー、アルファ米(50人前)、備蓄食料試食、炊き出し豚汁
-
備蓄食料試食 : 缶詰・レトルト等災害用保存食の試食
→ カタログ中で少量で買える物、もしくは一般に少量買える物から検討
-
アルファ米は残る想定で夜食おにぎりの準備(塩・ラップ)
朝食 : 牛乳パックのホットドッグ、ポリ袋ケーキ
-
ポリ袋ケーキは飯塚さんのサンプルより、昨年度から更に改良の余地あり
-
水で作るスパゲティは時間・衛生面の不安により却下
4. イベント内容
基本的には昨年度と同じ内容
□ 実践演習 14:30~16:30
〇 救命入門コース
〇 煙ハウス体験
〇 水消火器体験
→ ポイント制にしてゲーム要素を高める
□ 制作ワーキング 16:30~17:30
〇 段ボール制作
→ 椅子・テーブルは体育館にて夕食時に使用
〇 新聞紙による食器制作
-
アトラクション 19:30~20:30
〇 スリッパ制作
※ 校内を走り回らせない為にも必要
〇 校内ラリー
※ 昨年度同様5ヵ所のクイズ・アトラクションを設定
※ 校内に災害時危険となるポイントを設定し、いくつ見つけられるかで加点も行う
□ ワークショップ
〇 防災ピクニック
5.作業工程スケジュール
□ 次回(第3回)会議 : 8月20日(火) 19:30~ @生涯学習館1号館
□ 協力団体との打ち合わせ(敬称略)
〇 消防署 : 稲永浩一郎
〇 防災NPO : 増田 → 園部 ・ 足立
〇 飯田工務店 : 中野 ・ 足立
□ 参加者の募集 : 9月2日(月)~13日(金)
□ リハーサル : 9月7日(土) 10:00~
□ 参加者事前説明会 : 9月24日(火) 19:00~
□ 本番 : 10月5日(土) 14:00 ~ 10月6日(日) 11:00
※ 予備日 : 10月19日(土)
6. 次回会議内容
〇 アトラクション詳細
〇 役割分担
〇 備蓄食料試食内容(夕食時)
〇 夕食・朝食メニュー詳細
以上