第5回PTA理事会
令和元年5回目のPTA理事会を11名参加のもと開催いたしました。
第5回 PTA理事会
令和元年12月9日(月)19:30
志免中央小学校 会議室
進行:鐘ヶ江 記録:園部
1. 学校長挨拶
高田校長:先週の金曜日(夢授業)と土曜日(餅つき大会)と関係者の協力に感謝。
インフルエンザに関して中央小はまだ流行していませんが、両隣の小学校などは感染児童数が二桁となっていますので、予防意識付けのご協力をお願いします。
2. 会長挨拶
増田会長:前回の理事会以降、学校行事などについてサポーターなどのスタッフの方々、ご協力ありがとうございます。
引き続き来年度に向けた取り組みを行っていきます。活動内容の成果と問題点を洗い出し次への課題を見つけ出して参りたいと思いますので、ご協力の方宜しくお願いいたします。
【報告・連絡事項】
総務部(鬼塚)
・10月24日 招待給食 参加報告
PTAからは14名参加 給食などおもてなしを受けてた。次回も参加したい意見多数。
・10月26/27日 日本PTA九州ブロック大会参加報告
今回は福岡会場、総務部として会場のお手伝いの実施、特別分科会に高田校長・増田会長、第8分科会(災害対策)に園部委員参加。全大会8,000人集会。ビリギャル(小林さやか)と対談形式の講演は経験談の話、前向きに考え、周囲の理解の中での環境の土台があって成果が出来た話。
・12月6日 「夢授業」参加報告
社会人のプロフェッショナルとしてPTAから19名参加、初めての試み、職業観、自分を見直すことにも繋がった、次回もぜひ実施してほしい意見多数。
・児童保健費 運用報告 クレベリン関連(置き型クレベリン、嘔吐後のスプレーやマスクなど)、特別教室に置けるように購入しました。
プロジェクト・サークル
・11月9日(チャレンジPJ)遊びフェスタ!開催報告(稲永)
98人参加 ボランティア34人、全員が楽しめた。タイムスケジュールの周知が今後の課題。
・10/28・11/21(環境ボランティア)後期花植え活動報告(稲永)
土づくり9名、花植え7名参加、今後も続けていきたい。
・12月7日(おやじの会)餅つき大会 開催報告(増田)
晴天の中、児童123名、保護者25名、おやじの会20名の参加で大盛況。先生の協力ありがとうございます。
反省点、家庭科室の清掃が不完全だった。当日清掃を行ったが粉が残っていた、次回は翌日点検を行いたい。体育館での待機時間の時間が長く間を持たせるもの、何か催しを考える必要を感じた。
子供サポート部
・11月9日 わくわく発表会 サポート報告(鬼塚)
問題無く対応できた。
・11月26日学級懇談会 開催報告(鬼塚)
子サポへの連絡が不十分なところがあったが、当日は関係者に柔軟に対応して頂いた。
・次回会議予定と会議内容
日程は未確定だが1月上旬で調整中、会議内容は2月茶話会と参観前のミニ講座について考えている。講師候補は筆跡心理士 武田未有さん。文字に現れる子どもの精神状態など
地域サポート部(鐘ヶ江)
・地域交流会開催について
来年度の活動や役員選定について準備を行う
・進級性入学説明会 サポートについて
サポートについて1月28日を予定、通学路の確認など
・新入生入学前 登校ウォーキングについて
日程未定、説明も同時に行う予定
・次回会議予定と会議内容
日程が判ればお知らせします
【議題】
議題1.令和2年度PTA役員の選考について(増田)
(1) PTA役員の選考方法について 1月21日(月)~31(木)立候補募集
いなければ引き続き 1月31日(木)~ 推薦
議題2.令和2年度 事業計画 策定(増田)
今年度の活動を振り返って
●子どもサポート部活動内容と方向性(鬼塚)
●地域サポート部活動内容と方向性(鐘ヶ江)
→来年度事業内容検討 → 2月理事会にて審議
●会員 活動内容を評価アンケート実施の必要性について
議題3.令和2年度 予算計画 策定(増田)
次年度事業計画に基づき策定 考慮すべき要因
●事務局員雇用継続
●会費の妥当性
○ 次回理事会開催予定:2月10日(月)19:30~
【主な協議事項】
・令和2年度 役員改選について(進捗状況報告)
・令和2年度 事業計画、及び予算計画について
・その他
