令和元年3回目のPTA理事会を11名参加のもと開催いたしまし

第3回 PTA理事会
令和元年7月08日(月)19:30
志免中央小学校 会議室
参加:髙田・高良・増田・鐘ヶ江・鬼塚・稲永・甲斐・園部
大塚・
進行:鐘ヶ江 記録:園部
1. 会長挨拶
増田会長:6月の地域集会、
地域集会の意見、感想をここで出していただき、
九州南部の梅雨入り後の大雨による災害は非常に心が痛む、
安心・安全の確保、緊急時の安全の確保などの取り組み・
2. 学校長挨拶
高田校長:九州南部は大雨だが、
そういった中での身の危険の対処について自分の身を守ることの大
当校のPTAの取り組み方(できる事を、できる時に、
今後も子供たちの為の企画・運営をよろしくお願いしたい。
3.地域集会の振り返り(説明:鐘ヶ江・地域S)
(1) 地域集会の報告と運営上の反省点
当初指導の仕方について誤りがあった。(行政の限界の認識不足)
(2) 来年度へ向けて
行政のマンパワー不足を前提について考えていく。
(3) 地域S部 今後の予定
各地域からの報告書がそろい次第、
自転車講習会について協議中、別途Lineにて連絡します。
子ども110番リスト、いつでも見られるようにしたい、
4.各部 及び 各プロジェクト 活動報告(説明:子どもS)
(1) 子どもサポート部( 子どもS )
・ミニ学級懇談会 開催報告 (抜粋)
1年生(3名~9名/クラス):
×をつけると拗ねる。教え方が判らない-通信欄で学校での教え方
2年生(3名~6名/クラス):2年になってから学習内容が難し
6月になってからクラスに慣れてきて子供同士のけんかが増えてき
3年生(2名~11名/クラス):放課後の過ごし方について。
懇談会の時間足りなかった。
他の友達と遊ぶようになり、各家庭で帰る時間が違う。
4年生(3~5名/クラス):宿題について、親がどこまで○
スマホルール作りしているのか、
クラス落ち着いている。
女の子の体の成長について。
5年生(3~6名/クラス):ビデオ鑑賞(
宿題、子供へ教える勉強会。
ゲーム依存の心配。
6年生(6~7名/クラス):責任感を持ち6年生らしくなった。
1年生への面倒見が良くなった。
修学旅行について。
クラスの仲が良すぎる。
・今後の予定
・9月参観日後の懇談会・給食試食会・わくわく発表会サポート
(2) 会員交流プロジェクト( 稲永ボランティアマネージャー )
・PTA CAFÉ 開催報告
多数の参加があり、盛り上がった。
・チャレンジプロジェクト第1回会議の報告
チャレンジプロジェクトを11月9日PM行うことになった。(
規模を縮小し、餅つきイベントの様に希望者参加型、
昼食後にチャレンジプロジェクトスタートの予定。
9月後半に参加者募集開始。
毎月の打合せで今後の内容を詰めていく予定。
是非ともご参加下さい。
(3) ボランティア
・環境ボランティア 前期 活動報告( 稲永ボランティアマネージャー )
親睦を深めあいながら、わきあいあいと行えている。
10月末に土づくり、終了後にランチ懇親会を検討中。
11月に花植えの予定。
・中庭かめ池掃除 活動報告 ( 甲斐ボランティアマネージャー )
6月22日授業参観後の午後から実施。
清掃全般90分程で完了。
池は透き通るほどきれいになった。
作業時間の短縮の意見としては、
(4) 中央っ子未来プロジェクト( 園部ボランティアマネージャー )
・企画メンバー応募状況 10名の参加者で運営スタート。
・6月17日キックオフMTGの結果報告 前回同様に1泊2日工程を前提に企画中。
内容は前回を参考にしつつ、
実施日程について、10月5日~6日とする。(予備日10/
日程について予備日も含めて本校体育館利用予定者と重複するとこ
次回打合せ時(7月23日)
・今後の展開について
防災意識やその後の継承への取り組みは関心や意識(
密接に関係していると考えて
モチベーションを向上するためには対外的なPRも重要な点の一つ
いきたい。
(5) 総務部 ( 鬼塚総務部長 )
・招待給食 10月24日( PTA枠について )
地域サポート、子どもサポート、おやじの会への招待を予定
子どもたちの教室に入って、一緒に給食を食べて楽しむイベント
・今後の活動一覧表 ※別紙参照
5.そ の 他
・6月12日 第1回 町P常任委員会の報告( 鬼塚 )
( 7月10日副会長会/9月8日:町P教育講演会/9月21日:町
・7月5日 福岡県教育庁 PTA役員人権研修会報告( 鬼塚 )
・7月5日志免中学校PTAより意見交換会おやじの会・
・九州PTAブロック大会(10月26日27日)について
管理職と総務部メンバーで参加予定
○ 次回理事会開催予定:10月7日(月)
【協議事項】
・わくわく発表会開催協力について ・令和2年度 役員改選について