
中央っ子未来プロジェクト 第1回会議 議事録
日時 令和元年6月17日(月) 19:30~20:40
場所 志免中央小学校 会議室
参加者(敬称略) 保護者 : 園部、増田、鬼塚、稲永美紀、清成
教師 : 入江先生、潟上先生
計 12 人
役割 進行 : 園部 議事録 : 足立
1. 担当マネージャー挨拶 : 園部
昨年のプログラムを参考に、
2. 自己紹介 : 全員
3. 目的 : 園部
① 子供たちが学校では経験することのできない体験活動
② 仲間と協力して取り組むことができる活動
昨年は学年を縦割りにした班で活動を行った。
今年は各ゲーム等をポイント制にして競わせてはどうか。(
③ いつまでも心に残る思い出づくり
晩御飯で残ったご飯で作ったおにぎりが、
④ 実践力として活用できるための習得
このような場を重ねる事で親子共に防災意識と対策が身に着く
4. 前年度のイベントの振り返り : 園部
① イ ベント項目
・ 救命入門コース(実技指導)粕屋南部消防
心肺蘇生法・胸骨圧迫・止血、外傷応急手当、異物除去 etc・・・
・ 煙ハウス体験
・ 水消火器体験
・ 段ボール制作(椅子・簡易トイレ)
・ 新聞紙で食器を作ろう
・ 晩御飯
ポテチサラダ、ポリ袋ご飯、ポリ袋カレー
アルファ米炊き出し、炊き出しカレー、にぎりめし
・ ポイントラリー(夜の学校体験)
・ 寝る場所の段ボール組立(保護者全員で組立~設置)
・ 就寝
・ ラジオ体操(入江先生ラジカセ準備)
・ 朝食
ポリケーキ、ホットドッグ
・ ワークショップ
・ 清掃
※ 昨年のタイムスケジュール等参照
② 前回の反省点、 改善点
○ 日程
前年度は当初10月を予定していたが、本物の台風が来た為、11
今年度の日程を早目に確定させる必要有
→ 現在10/5-6を予定 : 園部さん・教頭先生で検討のうえ確定を
・ 11月開催時は「寒い」との理由での不参加意見も有り
→ 実際寒すぎる
○ プログラム規模
前年度会議の際は「一日参加(泊まりナシ)」
→ プログラム内容の充実さからも、一日だけでは足りない。
2種類のプログラムを並行させるのは不可能な為、前年度同様「
○ 募集人数
前年度は18組41人参加 (10月開催予定時の申込は30組)
前前年度は10組
→ 今年も前年度と同規模の募集とする
○ プログラム内容
・ 海の環境の話
・ 天体の話
・ 遊び → 防災に直結したものばかりでなくてもいいのではないか
・ 翌日のワークショップは一泊体験を経たふりかえりとなって良い
・ 晩御飯時のお米はあまる(アルファ米体験の為)
→ 当初からおにぎりの用意をしておく
5. 次回会議時までにイベント内容の提案をお願いします(各自発表)
① 今回もぜひ行いたいイベント
② バージョンアップさせたいイベント
③ 新規のイベント
④ 料理系であれば費用の概算も出しといてくれると助かります
6. 次回(第2回)開催について
7月22日(月) 19:30 志免町役場(予定)
→ 7月23日(火) 19:30 生涯学習室(町立図書館横)
※ 夏休みに入っている為、また次回の内容により、
7. その他
次回、前年度の議事録等を見せてもらう
→ どのような流れやタイミングで何が決まったか、
※ 足立は飯田工務店担当決定
→ LINE等で情報共有していただいても可