
第1回PTA理事会
令和元年最初のPTA理事会を12名参加のもとに開催いたしました。
第1回 5月 PTA理事会・運動会実行委員会
令和元年5月14日(月)19:30
志免中央小学校 会議室
進行:鐘ヶ江 記録:園部
1.会長挨拶
増田会長:総会が滞りなく終えることが出来て感謝。今年度は昨年度を引き継ぎながらも今年度のPTAの色を出していきたい。
2.学校長挨拶
高田校長:運動会のマナーが段々良くなっていると感じる。保護者の意識向上を実感。
3.総会反省(会長)
・予定時間よりも開始が遅れたことにより、校長先生が話す時間が短くなってしまった。
・2部制にしてメリハリを持たせたことは評価している。
・カフェテリア形式も好評であり、ワークショップ式に進化していきたい。
4.理事会について(説明:会長)
(1)役割
・会則に則ってやっていきます。
(2)年間スケジュール
5月はキックオフ、運動会、役割決め。
6月は地域集会の内容審議、こども未来プロジェクト第1回目打合せ。
7月は夏休み前家庭での過ごし方。10月は冬のインフルエンザ対策
12月は次年度へ向けて。2月は総会にて審議する議案の上程。
3月は総会にて審議する議案の最終上程。
(3)その他
サイボウズ終了に伴い、まちコミとLineの併用活用を実施
5.広報計画について(鬼塚 総務部長)
(1)進捗状況報告(PTAまちコミメール、ホームページ)
まちコミには現在498名登録、グループ数は1000件を超えている。
ブログ方式はアクセス数が少ない時で10-20件/日、多い時で100件/日程度のアクセス。
(2)コンテンツ(案)
子どもサポート部・地域サポート部・PTAサークル・各種プロジェクト
まちコミメールをメインとするが送信側からの一方通行なのでLineを活用して補う。
6.子どもサポーター募集状況について(鬼塚 総務部長)
各学年複数が集まった。各学年2名~6名。
トータル21名で5月15日キックオフ会議を実施。
楽しい雰囲気でやっていきたい。
7.運動会について
-1-運動会の運営について(学校説明)
(1)前日・当日のタイムテーブルについて
前日は16時より入校可能、当日は7時開門で例年通り。
15時に子供たちが運動場を後にして校舎に戻る。
片付けして下校は15:20頃から。
(2)会場設営
体育館と視聴覚室の開場は7:30とする(協議にて決定)
校舎内のドアを内側から開ける保護者が居るので張り紙をする。
渡り廊下にも斜線をひいて規制を設ける。
校庭内の遊具にも規制を張る。
(3)昼食時対応(体育館・北側校舎開放について)
例年通り昼食後は閉める。14:00まで
(4)雨天時対応(連絡時間及び手段等)
当日雨で中止の場合は6時30分ごろまでに学校まちコミメール送信する。
土曜日開催中に途中で雨が降ってきた場合は北側校舎の廊下とランチルームを開放する。
日曜日の開催になった場合、役場裏の駐車場は消防関係の問題で、20台までしかとめられなくなるので注意が必要。搬入トラックのみ駐車可能
(5)その他
-2-運動会の運営サポートについて【PTA説明】
(1)全体作業説明(前日・当日の作業工程詳細)
A:軽作業とB:作業全般それぞれが(前日・当日)各項目ごとに分類し作業実施
(2)運動会ボランティア最終応募状況報告(稲永)
前日参加17人、当日参加18人
(3)校外警備について(甲斐・安部)
・外注警備2名 :7時~15時
・親児の会30名程度:6時15頃~
警備箇所は学校周辺の無断駐車や校内禁止箇所への無断テントの防止に関する箇所がメイン。
(4)校内整理について
①個人テントの設営について(許容範囲の明確化)
グランド内の個人テントはしない(各家庭に説明図を配布する)
違反者の対応についてルール統一
②地域テントの撤去搬出の手順について(タイムテーブル)
閉会式が終わってから、解体OKの号令ののち解体開始。
ただしトラックの乗り入れ・撤去は子供たちがグラウンドから離れるまで待機。
役場裏の駐車場について
前日は19時まで可能だが、直後に消防団の訓練場所となるので時間厳守。
当日は17時まで可能だが、同様に消防団の訓練場所となるので時間厳守。
テント用のトラックは役場裏駐車場の農地側へ。出入り口は狭く接触しやすいので車の大きさに注意必要。
③ボランティア専用テント
保育園側に2基たてるので、譲り合いながら使用する。
④撮影場所(カメラ席)の整理について
今回からカメラ席は退場門に移す(学校説明)
⑤飲酒・喫煙について
飲酒は従来通り禁止、喫煙については法令上からも校内と校外含めて禁止とし灰皿も置かない。
⑥的屋(かき氷)対策について
無許可営業については警察からの指導を行っているが、場所を変えて営業をするため、対応を検討中。
⑦前日・当日の駐車場について
(5)広報関係
・PTA発行の運動会マナーアップ文書 作成:鬼塚 5月20日発行予定
・近隣の方へのご挨拶 作成:鬼塚/挨拶回り(教員と増田会長)
・本協議の議事録作成 園部
・運動会ボランティア活動報告HP 鬼塚
(6)その他
PTA競技について(増田会長)
・大玉ころがし
・2地区で1チーム。
・1地区12名参加。
・2名で大玉を転がす。
・退場門から入場、小学生作成の地区のプラカードを一番前の人が持つ。
8.今後の予定
・5月25日運動会 ・5月31日町P総会
・6月10日第2回理事会 ・6月22日学習参観日
・6月末地域集会
以上