2018年10月16日(火)12:00〜 視聴覚室にて
【参加者】
1年保護者:60名
サポーター:11名
子どもサポート部を中心に1年生保護者を対象としたPTA給食参観・試食会を開催いたしました。
6年間のうち1年生の時の1度しかない給食参観!
わが子の意外な一面や、どんな給食を食べているのか実際に味わうことができました!

今年から中央小学校に赴任された栄養教諭の先生から
食育のお話や、普段の給食時間の子どもたちの様子をスライド写真を交えてお話して頂きました。
給食のお話だけではなく食育のお話もあり
「明日から朝食もしっかりがんばります!」と参加されたお母様方の意識を高めてくださいました。
お話や、説明を終えたあとは教室に移動して子どもたちの給食の様子を参観に行きました!

まずは廊下から配膳の様子を観て
「いただきます」のあとは教室内にて参観できました。
普段おうちでは食べないお魚や、小松菜を給食では頑張って食べている姿に驚いたり、意外に落ち着いて食べている姿に安心したり。
子どもたちの意外な一面を見ることのできる給食参観です♡

先生が優しく配膳のお手伝いや、おかわりしてくださっていました。
増やしてほしい子は手を上げて、ほしくない子はお皿を手で覆っている姿が、なんとも可愛かったです。
小松菜もモリモリ食べてる子がたくさんいて、感心しました。

・むぎごはん・さばのごまだれ焼き
・ごじる・小松菜の磯あえ
でした。

参観のあとは、保護者のみなさんも昔を思い出しながら、給食時間。
サポーターさんが給食当番となり、小さな女の子の可愛らしい「いただきます」の号令で、和やかに保護者の給食時間が始まりました。

今回の給食参観メニューで一番人気があったのは「ごじる」
一見、クリームシチュー?と思うような見た目ですが、お野菜たっぷりで味噌の優しい味付け。
とっても美味しい給食でした。
【アンケート質問の回答】学校からの回答があり次第回答を追記致します
・魚はいつも骨を抜いてあるのですか???
・なぜ自分が配膳したものは他の子のところに配膳して、自分のものはほかのお友達が配膳するのですか?
・嫌いな食物は減らしたり、完食できるよう工夫していましたが、食べれないものはどうしているのでしょうか?昔は無理に食べさせられていましたが。